
1000円で何言ってんだって思われてしまうかもだけど、なんとかプラスで終えられてほっ・・。スイング銘柄マイナスだけど。
損切り幅を広げていれば助かったのか?検証
上がると思って買った銘柄が少し下がってしまうとすぐ不安になって損切りしてしまうんだけど、それが早すぎるのか過去チャート振り返ってみた。
- -12tickにしておけば結局上がった、損切りせずに済んだチャート・44回
- それ以上の損失になった銘柄31回
び、びみょお~
数え方おかしかったかもしれない。とりあえず、私の入る場所だと-12tickいくと戻ってくることはあんまりなくて、そのままもっと大きな損切りになること多し。しかもずっとその銘柄が気になってほかの銘柄に入れない負のループ。逆指値はひとまずここに入れる!それで不具合が起こってくるようならまた調整する。
もちろんここまでこなきゃ損切りしちゃダメってことではなくて、形が完全に崩れたと思ったら早めの撤退は全然あり。損切り遅くてー30tickとかいくとかなりきついのでそれを防ぐために。
だいたい損してる(損が拡大する)苦手なチャート
振り返ってみると似たようなチャートに入っては失敗してるー。損が拡大するのも同じパターン多し。
- 逆移動平均線
- 25日線反発できず
- 75日線反発できず
- 5日線と25日線の移動平均線の形
- 朝、大陰線のあとすぐ入る
- 逆POでチョイ上げてすぐ急落→これは下げ止まってがっとあがってくパターンもあるから、逆指値で入る。
やっぱり反発する力がないチャートはずるずる~~~って落ちてきますね。でもそこが押し目になったりもするし難しい。ほかの足でも止まってるとか、下がってる途中で買わない、とかができることかなー
あとは逆に握ってれば上がってたチャートも
- V
- ゴールデンクロス
- 移動平均線いい感じ
は特に何個もあった。
来週から気を付けること
- 朝一大陰線のすぐ後に入らない!
- 自分が何を期待してそのチャートに入ったのを明確にする。小反発なのか、しっかり上がる反発なのか、順張りのずっとあがるのを期待して買うのか。それによって利確も損切りも変わってくる。
- あとは5分足は良くてもほかの足の形は微妙・・って時は5分足がしっかりシグナルだしてたら入る。
そうだ、フル板について調べるんだった。これからまた調べようー
今週の振り返りでした!
コメント